【初心者向け】第101回箱根駅伝のみどころ【注目の選手とチームの解説】
第101回箱根駅伝は、2025年1月2日と3日に開催されます。
全10区間、総距離217.1kmのコースで、各大学の選手達が熱戦を繰り広げます。
注目の区間と概要
- 2区(鶴見~戸塚、23.1km) : 「花の2区」と呼ばれる区間で、各校のエースが集まっております。13km付近の「権太坂」や終盤のアップダウンなど、難所が多く、選手たちの戦略と走力が試されます。日本テレビ
- 5区(小田原~箱根町、20.8km) : 最大の難所である山の上り回線です。 標高差約800mを駆け上がるこの区間は、各校の山岳スペシャリストたちの走りに注目です。スポーツニュース
- 6区(箱根町~小田原、20.8km) : 急な下り坂が続く山下り峠で、選手たちの技術と耐久力が求められます。冷え込む朝の時間帯に行われるため、前提管理が重要です。スポーツニュース
優勝争いの展望
今回の優勝候補として、國學院大學、青山学院大学、駒澤大学の三校が挙げられています。
- 國學院大學: 出雲駅伝と全日本大学駅伝で優勝し、勢いに挑戦しています。エースの平林清澄選手を中心に、選手層の厚さが強みです。山岳地帯の対応が鍵となります。注記
- 青山学院大学: 鶴川正也、太田蒼生、黒田朝日という三大エースを擁し、安定した強さを誇ります。
Table of Contents
コースの概要
箱根駅伝は、東京都の大手町から神奈川県の箱根町(芦ノ湖)までを往復する形で行われます。コースは以下のように構成されています。
- 往路(1月2日): 107.5km
- 1区: 大手町〜鶴見(21.3km)
- 2区: 鶴見〜戸塚(23.1km)
- 3区: 戸塚〜平塚(21.4km)
- 4区: 平塚〜小田原(20.9km)
- 5区: 小田原〜箱根町(20.8km)
- 復路(1月3日): 109.6km
- 6区: 箱根町〜小田原(20.8km)
- 7区: 小田原〜平塚(21.3km)
- 8区: 平塚〜戸塚(21.4km)
- 9区: 戸塚〜鶴見(23.1km)
- 10区: 鶴見〜大手町(23.0km)
見どころ
往路の特徴
- 1区はレースの流れを大きく左右する重要な区間で、都心のビル街を駆け抜けるため、選手たちのスタートダッシュが注目されます。
- 2区は「花の2区」とも呼ばれ、各校のエースが揃う区間です。起伏が多く、特に後半の海風が選手に影響を与えるため、戦略が重要です。
- 5区は「山登り」として知られ、標高差約800メートルを駆け上がります。この区間では順位が大きく変動することが多く、特に注目されます。
復路の特徴
- 6区は最初の4kmが登り、その後は急激に下るため、脚への負担が大きいです。選手たちのペース配分が勝負を分けるポイントとなります。
- 10区では、平坦な道が続くため、選手たちのスプリント力が試されます。都心部を駆け抜けるため、沿道からの声援も大きく、選手たちにとっては特別な瞬間となります。
出場校と注目選手
第101回箱根駅伝には、シード校と予選を通過した大学が参加します。特に、青山学院大学、駒澤大学、國學院大学などが優勝候補として挙げられています。また、注目選手としては、平林清澄(國學院大学)や太田蒼生(青山学院大学)などがいます。
このように、箱根駅伝は単なるレースではなく、戦略、体力、精神力が試される舞台であり、毎年多くのファンがその熱戦を楽しみにしています。
青山学院大学
青山学院大学の駅伝部は、長い歴史を持つ陸上競技部の一部であり、特に箱根駅伝において近年の成功が注目されています。以下に、青山学院大学駅伝部の概要とその特徴をまとめます。
歴史と背景
- 創部: 青山学院大学陸上競技部は1918年に創部されました。箱根駅伝には1943年に初出場し、1976年まで連続出場を果たしましたが、その後長い間大会から遠ざかっていました。
- 復活の転機: 2004年に原晋監督が就任し、陸上競技部の体制を一新しました。監督就任から5年後の2009年には33年ぶりに箱根駅伝に出場し、その後は毎年出場を果たしています。
近年の成績
- 優勝回数: 青山学院大学は、2015年から2017年にかけて3連覇を達成し、さらに2020年、2022年、2024年にも優勝を果たしています。これにより、箱根駅伝での総合優勝回数は7回に達しました。
- シード権: 近年はシード権を確保し続けており、安定した成績を残しています。特に、2016年には完全優勝を達成しました。
チームの特徴
- 指導理念: 原監督は、選手に規則正しい生活を求め、体力と精神力の両面を鍛えることを重視しています。選手たちは、朝5時起床、門限22時、消灯22時15分という厳しい生活リズムを守ることが求められています。
- 選手育成: 原監督は、選手の自主性を重んじ、固定観念にとらわれない指導方法を実践しています。これにより、選手たちは自立したアスリートとして成長しています。
- 練習環境: 練習拠点は東京都町田市と神奈川県相模原市にあり、選手たちは多様なトレーニングを行っています。
青山学院大学の注目選手
- 現在のメンバー: 2025年の箱根駅伝に向けて、太田蒼生、黒田朝日、鶴川正也などの選手が注目されています。特に、太田選手は過去の大会での活躍が期待されています。
- 若手選手の台頭: 1年生の佐藤愛斗選手や安島莉玖選手など、将来を期待される若手選手も多く、チームの未来を担う存在として注目されています。
青山学院大学の駅伝部は、伝統と革新を融合させながら、箱根駅伝でのさらなる成功を目指しています。原監督の指導の下、選手たちは日々成長を続けており、今後の活躍が期待されます。
駒澤大学
駒澤大学の駅伝部は、日本の大学駅伝界で非常に高い評価を受けている強豪チームです。以下に、駒澤大学駅伝部の概要、歴史、成績、指導方針、そして注目選手についてまとめます。
概要と歴史
- 創部: 駒澤大学の陸上競技部は1966年に創部され、1967年の箱根駅伝に初出場しました。
- 監督: 現在の監督は藤田敦史氏で、彼は大八木弘明氏の後を継いで2023年から指導を行っています。大八木監督は、駒澤大学を大学駅伝界の強豪に育て上げた名将として知られています。
成績と実績
- 箱根駅伝: 駒澤大学は箱根駅伝での出場回数が58回に達し、優勝回数は8回です。特に2000年代には4連覇を達成し、2022年には大学駅伝三冠を達成しました。
- 三大駅伝: 駒澤大学は、出雲駅伝、全日本大学駅伝、箱根駅伝の三大駅伝で常に上位に位置しており、2022年から2024年にかけて三冠を達成するなど、安定した成績を残しています。
指導方針
- 少数精鋭: 駒澤大学の駅伝部は、少数精鋭のチーム運営を行っており、現在の部員数は約37名です。この少人数制により、選手一人ひとりに対して細やかな指導が可能となっています。
- トレーニング: 夏季には高地合宿を行い、スタミナを強化するための厳しいトレーニングを実施しています。特に、長距離走やインターバルトレーニングを組み合わせた練習が行われ、選手たちの体力と精神力を鍛えています。
- 食事管理: 選手のコンディショニングを重視し、栄養面でもサポートが行われています。特に、食事の質にこだわり、選手の体調管理に努めています。
注目選手
- 篠原倖太朗: 現在の主将であり、長距離を得意とする選手です。彼はチームの精神的支柱としても重要な役割を果たしています。
- 佐藤圭汰: エース選手として期待されており、過去の大会での活躍が注目されています。故障からの復活を目指しており、箱根駅伝でのパフォーマンスが期待されています。
駒澤大学の駅伝部は、伝統と革新を融合させながら、今後も大学駅伝界でのさらなる成功を目指しています。選手たちは厳しいトレーニングを重ね、箱根駅伝での活躍を目指して日々努力しています。
國學院大学
國學院大学の駅伝部は、近年の大学駅伝界で急成長を遂げているチームであり、特に箱根駅伝において注目されています。以下に、國學院大学駅伝部の概要、成績、指導方針、注目選手についてまとめます。
概要と歴史
- 創部: 國學院大学の陸上競技部は1890年に創部され、2001年に箱根駅伝に初出場しました。
- 監督: 現在の監督は前田康弘氏で、彼の指導の下、チームは着実に力をつけてきました。前田監督は、2019年の出雲駅伝で初優勝を果たし、2020年の箱根駅伝では総合3位に入賞するなど、チームの歴史を変える成果を上げています。
成績と実績
- 箱根駅伝: 國學院大学は、2024年の箱根駅伝で9年連続18回目の出場を果たしました。過去の成績は、2023年に4位、2022年に8位、2021年に9位と、安定した成績を残しています。特に2020年には総合3位を達成しました。
- 三大駅伝: 國學院大学は、出雲駅伝で2回、全日本大学駅伝で1回の優勝を果たしています。これにより、大学駅伝三冠を狙う強豪校としての地位を確立しています。
指導方針
- 個別指導: 前田監督は、選手一人ひとりに合ったトレーニング方法を取り入れ、個々の目標設定を重視しています。これにより、選手たちは自主性を持ってトレーニングに取り組むことができています。
- 生活管理: 規則正しい生活を重視し、選手たちには早寝早起きや健康的な食事を心がけるよう指導しています。このような日常生活の積み重ねが、競技力向上に寄与しています。
注目選手
- 平林清澄: 現在の主将であり、チームのエースとして活躍しています。彼は2023年の箱根駅伝で6区で区間賞を獲得するなど、実力を証明しています。
- 山本歩夢: 彼も主力選手の一人で、出雲駅伝や全日本大学駅伝での活躍が期待されています。
- 青木瑠郁: 若手選手として注目されており、箱根駅伝での成績も良好です。彼の成長がチームのさらなる飛躍に繋がると期待されています。
- 後村光星: 1年生ながら、すでに実力を示しており、今後の活躍が期待される選手です。
國學院大学の駅伝部は、着実に力をつけており、今後の大会でのさらなる成績向上が期待されています。特に箱根駅伝では、過去最高の成績を目指して挑戦を続けています。
創価大学
創価大学の駅伝部は、近年の大学駅伝界で急成長を遂げているチームであり、特に箱根駅伝において注目されています。以下に、創価大学駅伝部の概要、成績、指導方針、注目選手についてまとめます。
概要と歴史
- 創部: 創価大学の陸上競技部は1972年に創部され、駅伝部としての活動を開始しました。
- 監督: 現在の監督は榎木和貴氏で、彼の指導の下、チームは着実に力をつけてきました。榎木監督は、選手の個々の能力を引き出す指導法で知られています。
成績と実績
- 箱根駅伝: 創価大学は2025年の第101回箱根駅伝に出場し、過去最高の成績を収めています。2024年には8位、2023年には8位、2022年には7位と、安定した成績を残しています。特に2021年には総合2位を達成し、往路では優勝を果たしました。
- 三大駅伝: 創価大学は出雲駅伝や全日本大学駅伝でも好成績を収めており、2024年の全日本大学駅伝では6位に入賞しました。また、出雲駅伝でも4位入賞を果たしています。
指導方針
- 個別指導: 榎木監督は、選手一人ひとりに合ったトレーニング方法を取り入れ、個々の目標設定を重視しています。これにより、選手たちは自主性を持ってトレーニングに取り組むことができています。
- 生活管理: 規則正しい生活を重視し、選手たちには早寝早起きや健康的な食事を心がけるよう指導しています。このような日常生活の積み重ねが、競技力向上に寄与しています。
注目選手
- 吉田響: エース選手であり、出雲駅伝では区間賞を獲得するなどの活躍を見せています。彼はチームの精神的支柱としても重要な役割を果たしています。
- 吉田凌: 主将としてチームを引っ張る存在で、安定した成績を残しています。
創価大学の駅伝部は、着実に力をつけており、今後の大会でのさらなる成績向上が期待されています。特に箱根駅伝では、過去最高の成績を目指して挑戦を続けています。
中央大学の駅伝部は、日本の大学駅伝界で長い歴史を持つ名門校であり、特に箱根駅伝において数々の記録を保持しています。以下に、中央大学駅伝部の概要、成績、指導方針、注目選手についてまとめます。
概要と歴史
- 創部: 中央大学陸上競技部は1920年に創部され、1921年の第2回箱根駅伝に初出場しました。
- 記録: 箱根駅伝においては、最多出場回数(97回)と最多優勝回数(14回)を誇ります。特に1959年から1964年にかけては6連覇を達成し、これは未だに破られていない記録です。
成績と実績
- 近年の成績: 近年は成績が振るわず、シード落ちや予選会敗退が続いていましたが、監督の藤原正和氏が就任してからは徐々に復活の兆しを見せています。2023年の箱根駅伝では総合8位、2024年には13位と、安定した成績を残しています。
- 箱根駅伝の歴史: 初優勝は1926年で、その後も数多くの優勝を重ねてきましたが、1996年以降は優勝から遠ざかっています。
指導方針
- 監督の改革: 藤原正和監督は、選手の生活習慣やチームの士気を高めるための改革を進めています。具体的には、練習環境の整備や規律の強化、選手間のコミュニケーションを重視しています。
- チームの一体感: 監督は、選手たちが一丸となって練習に取り組む環境を作ることを目指しており、上下関係を重んじつつも、若手選手にリーダーシップを持たせる試みも行っています。
注目選手
- 吉居駿恭: 2024年の箱根駅伝で1区で区間賞を獲得した選手で、チームのエースとして期待されています。
- 溜池一太: 10000mで27分台の記録を持つ選手で、今後の活躍が期待されています。
- 本間颯: 若手選手として注目されており、将来のチームの中心選手として成長が期待されています。
中央大学の駅伝部は、伝統と実績を持ちながらも、近年の改革を通じて再び強豪校としての地位を確立しつつあります。今後の大会でのさらなる成績向上が期待されます。
2日の往路では青学が2年連続7度目の往路優勝を果たし、2年連続8回目の総合優勝にむけ、好スタートを切りました。
対して、ほかのチームも巻き返しをはかるべく、虎視眈々と狙っています。
2位の中央大のタイムはトップと1分47秒差となっており、じゅうぶん逆転が狙えます。
3日の往路が楽しみです。